【数学の勉強方法】 勉強しているのに成績が上がらないのはなぜ?

目次

勉強の成果がでない

勉強をしているけれど、成果がでない。

点数が上がらない子どもさんは多いです。

わりと、うちの子どももそんなタイプです。

塾に行っているのに、点数は上がるどころか下がる子どもさんもいるようです。

うちの子どももそうでした。笑えます。

「塾に行っていれば安心」

「地域で評判の塾だから安心」している間に

子どもさんは、どんどん取り返しがつかなくなってくる…

そして、「塾に行っているに…」

「あんなに勉強しているのに…」となってしまいます。

 

うちの子どももそうでした。

私が塾の指導をしているのに、主人の反対もあり、他の塾に行っていました。

島根県内、特に松江市では幅を利かせている塾です。

咲き誇るイメージのところです。

数学でとお願いしていたんですが…成果は上がりませんでした。

3年通いました。

 

ここでちょっと試してみたくなりました。

二つの単元にまたがったテスト範囲の時に、片方をその塾、片方をうちの塾でのやり方で指導したときに、明らかに違いが出ました。笑えます。見事に違ったんです。

わが子の成績を使って実験してみました。

あえて書きませんが、結果その塾をやめました。いい選択だと思いましたが、もっと早く辞めればよかった。

塾に行っても成績が上がらなければ、やめたらいいのです。うちは、3年通わせました…ウン十万が無駄でしたね。

 

しかし、大学生のお兄さんとのやり取りは、この時期の子どもたちにとっては、かけがえのない時間になったのでは?と感じています。

そうだ!それに私は投資したんだ!

県外から来た大学生のアルバイト代を払ったんだ!

いい子としたかもしれません。卒業して大阪に就職したそうです。

話はそれました。

 

 

成果ができない理由

させ方が、説明の仕方が… だめでした。

過保護すぎるのです。

一つ一つ

「じゃあ、それをわったら?」

「次かけてみて」と 先回りして答えているのです。

かけるのかわるのか、どう数式を立てるのかを考えさせないのです

数学を考えさせないのが一番ダメ。そんなんで… とけてもね…

だから、先生と解くときにはできて、一人で自宅で解くときにはできない…

当然の結果です。

 

本人も、できたつもりになって、やったつもりになって、それ以上にはやらないのです

そうここ!できることできない子の差は、ここですね。

また、うちの子のばあいとは違うのですが、最近よく聞くのが、塾の対策が良すぎて、「生徒自身が考えて学習計画を立てられない」状態になっています。

与えられたものをとりあえずやっていればいいという、過保護・過干渉の塾です

そして、ここの塾に行っていないと成績が下がるかもという、不安にさせてしまうのです。

怖くないですか?依存ですよ依存。

しかも、そんなに成績も上がらないのに依存する状態

 

学習の自律と自立を目指す

学習の自律と自立を目指さなければならないと私は考えています。

自立できたら、塾はやめてしまえばいいのです。

ずっと思うのは、自立できたらやめてしまえばいいんですよ。

塾に長くお金を払うことほど無駄です!

勉強しても点数が上がらないという生徒さんは、このようなことをチェックしてほしいと思います。

1. 国語、数学、理科、社会、英語、の各科目の毎日の勉強方法と内容、テスト前一週間の勉強方法と内容はどうなっているか

2. どの程度の点数を取りたいと思っているか

以上を確認します。

塾の考えるカリキュラムに合わせて、塾の言うとおりに素直に従っていれば点数が取れます。

実際にうちの塾でもそうです。

まぁ、やるかやらないかと個人のもともとの力にもよりますが。

たいていの子どもさんはこれで大丈夫です。

 

中学生になって、2学期の中間テストで、ほとんどの生徒が点数を下げていきます。

今まで平均的に、同じようにできていたと感じていた友人たちと、いつの間にか差が広がってきます。そしてずるずると順位を下げていきます。

それまで小学生の頃に蓄積した知識が、発揮できる分野や程度であった1学期と、2学期の学習内容は違ってきます。

新しい知識や考え方が必要となると、点数が落ちていきます。

数学でいえば、負の概念や代数の概念です。

 

うちの塾では小学生の段階から□を使わずに文字を利用します。

どうせ先にxを使用するならば、使ってしまいます。

そして、「学校で解くときには□にするんだよ」と伝えます。

 

勉強は、多少の人差こそあれ点数が取れる仕組みがあり、それに沿えば点数が取れますし

沿わなければ取れないという、はっきりとしたものなのです。

 

各科目の日常の勉強法と内容、テスト前の勉強法と内容のそれぞれを教えます。

スケジュールの立て方などを、子どもの生活(部活動)と相談します。

 

とにかく勉強が嫌いな子、勉強ができない子は点数が上がるメカニズムを知らないのです。

ただ何となくやっているだけ。

ただ、教科書を書き写す。

ただ、基礎的な問題を解き続ける。

ただ、教科書をだらだらと眺める。

無駄だらけの方法なのですね。

 

勉強方法が間違っているのです。

で、やらなければならないことを面倒くさいとやってないだけなんです。

 

 

効果的な数学の学習の方法

今回は、数学の学習の方法をお伝えします。

この方法が絶対ではありませんので、参考程度にしてください。

しかし、過去の私の経験ではこのようなやり方をされた生徒は、高得点アップしています。

 

1,毎日どんな勉強をしたらいいのか?

数学は問題集の繰り返し行います。英語は文型を覚えます。英単語を覚えることは当然のことです。

同じく漢字もそうですね。これはやって当たり前なのです。

また、学校で配布されている副教材・ワーク・問題集をやる!というのは当然のことです。

テスト前一週間にこれをあわててやっている状況は、絶対にありえません。

わたしは、テスト前一週間までに、テスト範囲になるであろうワークの範囲を、すべて終わらせるように指導します。

 

早めに終わった生徒ほど、成績UPは見られます。そして、ワークの学習を真剣にやっている生徒ほど成績はアップします。

騙されたと思ってやってください。そうそう数学でもなんでもなんですが、

正直、ワークの問題を3回くらいは解いてほしいと思います。

 

1回目は、わからなくても解く、そして、解説を見ながら、その解説を理解するように読み解く。

2回目は、普通に解く、採点、解答に何分かかったのか計測する。

3回目は、すらすら解けるようになったかを試します。

間違えずにすらすらと解くことが大切なのです。時間がかかるということは、解法を理解していないということです。

数学は、解法さえ習得すれば、応用していけばよいのでこの解法を身に着けることが大切です。

ですので、何度も同じ問題を解くことが大切であり手っ取り早い方法なのです。

よく同じ問題集を何度も解くと聞きませんか?

それはこういうことなんです。

数学の学習範囲はかぎられているのですから、一冊を何度も何度も解くことで、数学の解法を身に着けていくのです。

未来へつながる おかあさん塾

読むだけでわが子がますますかわいくなる
メールマガジン

子どもとのコミュニケーションの方法
家庭学習のコツ 読者さんからの声など
お届けする無料メールマガジンです。

目次
閉じる