「管理しない・補わない・先取りしない」でOK!親も子も笑顔で過ごす夏休みのコツ

目次

【夏休み】良かれと思ってやってない?子どもの力を奪ってしまう親のNG行動3選

長い夏休みが始まると、「子どものために、生活リズムを整えなきゃ!」「1学期の苦手分野を克服させないと!」と、つい力が入ってしまうお父さん、おお母さん。その熱心さ、本当に素晴らしいです。

でも、もしその頑張りが、かえってお子さんの「自分で伸びる力」を妨げてしまっているとしたら…?

「え、どういうこと?」
「うちの子のために良かれと思ってやっているのに…」

そう感じた方もいらっしゃるかもしれませんね。大丈夫ですよ。今日は、お子さんの成長を信じて見守ることで、親子共に心穏やかに、そして実りある夏休みを過ごすための大切なヒントを3つお伝えします。

その1:子どもの一日を「管理しない」

「朝○時に起きて、朝ごはんを食べて、午前中は宿題をして…」と、ついお子さんの一日をきっちり管理したくなりませんか? 規則正しい生活はもちろん大切です。でも、親がすべてを管理してしまうと、お子さんが「自分で自分を管理する力」を育てる機会を奪ってしまうことになりかねません。

将来、中学生になってテスト勉強の計画を立てるとき、社会に出てスケジュールを管理するとき、この「自己管理能力」は不可欠です。夏休みは、その大切な力を育むための、絶好の「練習期間」なんです。

「お盆に出かけるから、宿題を先にやっておきなさい!」
親が先回りして指示をしても、お子さん自身が「なぜ今やる必要があるのか」を理解していなければ、心は動きません。結果的に「やらなかった」ことに対して親が腹を立ててしまう…そんな悪循環、避けたいですよね。

この夏、私たち親が管理するのは、お子さんの行動ではなく、「叱りたい、口うるさく言いたい」という自分の気持ちの方かもしれません。たとえ失敗しても大丈夫。「どうすればうまくいくかな?」とお子さん自身が考えること、その経験こそが宝物になります。

その2:苦手を無理に「補わない」

通知表を見て、「うちの子、ここが苦手なのね。夏休みのうちに克服させないと!」と焦ってしまう…。子育てに真面目な頑張り屋さんほど、そう思ってしまいますよね。

でも、お子さんの立場になって考えてみてください。
ただでさえ苦手意識のあることを、「やりなさい」と言われても、なかなかやる気にはなれません。特に、体の発達が追いついていないために難しく感じる計算や漢字の書き取りなどを無理強いしても、効果は薄いことが多いのです。

もし本当に何かを補う必要があると感じるなら、今の苦手分野に躍起になるよりも、もっと前の学年でつまずいている基礎の基礎に、そっと戻ってあげる方がずっと効果的です。

大切なのは、「できていないこと」を埋める作業に必死にならないこと。焦る気持ちは少し横に置いて、お子さんのペースを尊重してあげましょう。

その3:勉強を「先取りしない」

「2学期の予習をさせよう」「受験のために、難しい問題にチャレンジさせよう」という「先取り学習」。これも、お子さんのためを思ってのことですよね。

しかし、お子さん自身の理解度や経験値を無視した「先取り」は、大きな負担となり、勉強そのものが嫌いになってしまう危険性をはらんでいます。

「先取り学習」が効果を発揮するのは、お子さん自身が「勉強が面白くてたまらない!もっと知りたい!」と強い意欲を持っている場合だけです。

親が良かれと思って問題集をたくさん買い与え、「これをやりなさい」と指示する前に、まず優先すべきことがあります。それは、学校から出された宿題をきちんと終わらせること。そして、そのあとはぜひ、夏休みならではの体験を親子で思いっきり楽しんでください。

キャンプに行く、川や海で遊ぶ、虫取りをする…。そんな実体験から得られる学びは、机の上での学習と同じくらい、いえ、それ以上に子どもの心を豊かに育ててくれます。

まとめ:夏休みは、子どもが主役の「練習期間」

いかがでしたでしょうか。

夏休みに親がやってはいけない3つのこと。
1.管理しない
2.補わない
3.先取りしない

これらはすべて、「子どもの自立」を信じて待つ、という姿勢に繋がっています。

夏休みは、親が何かを「させる」期間ではありません。お子さんが、自分で考え、自分で行動し、時には失敗しながら「学び方」そのものを学んでいくための、かけがえのない時間です。

私たち親の役割は、監督ではなく、いちばんの応援団でいること。完璧にできなくても大丈夫。今日のあなたも、お子さんのことを一生懸命考えていて、本当に素敵ですよ。

この夏が、親子の絆を深め、お子さんの大きな成長に繋がる素晴らしい時間となることを心から願っています。

未来へつながる おかあさん塾

読むだけでわが子がますますかわいくなる
メールマガジン

子どもとのコミュニケーションの方法
家庭学習のコツ 読者さんからの声など
お届けする無料メールマガジンです。

目次