自分から学ぶ子に育つ!低学年のうちにやっておきたい3つの大切なこと

こんにちは、青山節美です。

「うちの子、言われないと宿題をしなくて…」
「どうしたら、もっと本を読んでくれるのかしら?」

子育てをしていると、子どもの学習について悩む場面は多いですよね。特に、自分から進んで学んでくれるようになったら、親としてこれほど嬉しいことはありません。

今回は、子どもが「自分から学ぶ子」に育つために、特に小学校低学年のうちに親子で取り組んでおきたい大切なポイントを3つ、ご紹介します。

一見「当たり前」に聞こえるかもしれませんが、その「当たり前」にこそ、子どもの未来をぐっと広げるヒントが隠されています。


ポイント1:「短時間×回数」で毎日の学習を習慣に

「勉強時間は、学年×15分が目安」という話、聞いたことありませんか?
でも、低学年の子どもが30分もじっと座って集中するのは、実はとても難しいこと。多くの子どもの集中力は、5分から10分ほどだと言われています。

無理に長くやらせようとすると、親子でイライラしてしまい、「勉強ってつまらない…」という気持ちが芽生える原因にもなりかねません。

そこでおすすめなのが、短い集中力を逆手にとる方法です。

  • 1年生なら… 5分間の勉強を1日に3回
  • 2年生なら… 5分間の勉強を1日に6回

このように、短い時間でも回数をこなすことで、学習を生活の一部として自然に習慣づけることができます。

そして、ここで一番大切な約束事が、「勉強のことで、絶対に怒らない」ということです。

怒られていやいややった勉強は、その場しのぎにはなっても、子どもの心に残りません。それどころか、親が見ていないと勉強しない子になったり、勉強そのものを嫌いになったりしてしまいます。

低学年のうちは、勉強のやり方を優しく教え、短い時間でも「できたね!」と認め、小さな成功体験を積み重ねていくことが、将来の大きな学びに繋がっていきます。


ポイント2:学力の土台は「読みたい気持ち」を育むこと

すべての学力の基礎となると言われる「国語力」。その力を伸ばすために、何よりも大切なのが「読書」です。

ただ、ここで言う「読む力」とは、難しい文章を読み解く「読解力」のことだけではありません。そのもっと手前にある、「この本、読んでみたい!」と思う気持ちこそが、学力の土台を築くのです。

子どもが文字に興味を持ち、「これ読んで!」「なんて書いてあるの?」と聞いてくる時期がありますよね。だいたい3歳から5歳頃に訪れる、このキラキラした「知りたい」という好奇心のサイン。

この瞬間を逃さず、「いいよ、一緒に読もうか」と応えてあげることが、子どもの学ぶ意欲をぐんぐんと伸ばします。

読む本は、図鑑でも、マンガでも、大好きなキャラクターの本でも、なんでも構いません。

  • ポケモン
  • 鬼滅の刃
  • かいけつゾロリ

どんな本でも、子どもが「面白い!」と感じ、文字に親しむきっかけになるなら、それは素晴らしい一冊です。まずは「読むって楽しいな」という気持ちを育てていきましょう。


ポイント3:「本物」に触れる体験が想像力を豊かにする

10歳くらいまでの子どもは、自分が実際に体験したことからしか、物事を具体的に想像することができません。

例えば、本で「海」という文字を読んでも、実際に海へ行って、波の音を聞いたり、砂の感触を確かめたり、しょっぱい水をなめてみたり…そんな実体験があって初めて、物語の中の海の景色をありありと思い浮かべることができるのです。

「そんなこと、いつか自分で知るだろう」
そう思ってしまうのは、少しもったいないかもしれません。言葉や文化、人との関わり方など、親が教えてあげなければ、子どもが知る機会のないことはたくさんあります。

特に、これからの時代に求められるのは、知識の量だけでなく、「どうやって学ぶか」という力、そして自分なりに考えて答えを見つけ出す「思考力・判断力・表現力」です。

子どもが夢中になっていること、それがたとえ親には理解しがたいものであっても、「そんなもの」と否定せずに、ぜひ隣で一緒に「面白いね」と覗き込んでみてください。

親だけの価値観で子どもの世界を狭めてしまうのではなく、地域の人や先生、いろいろな大人と関わる中で、多様な価値観に触れさせてあげること。それが、子どもの心を豊かにし、たくましく生きる力を育んでくれます。


まとめ:焦らず、子どもの「好き」を応援しよう

いかがでしたか?

  1. 毎日の学習は「短く、回数多く」で、絶対に怒らない
  2. 本は「読解力」の前に「読みたい気持ち」を大切に
  3. 机の上だけでなく「実体験」で想像力の土台をつくる

今日からすべてを完璧にやろうとしなくても大丈夫です。

一番大切なのは、子どもの「好き」「知りたい」という気持ちを応援し、親自身が楽しむこと。
今日のあなたも、お子さんのためにたくさん頑張っています。まずはひとつ、できそうなことから試してみてくださいね。

未来へつながる おかあさん塾

読むだけでわが子がますますかわいくなる
メールマガジン

子どもとのコミュニケーションの方法
家庭学習のコツ 読者さんからの声など
お届けする無料メールマガジンです。

目次